
ブログメディア「大企業からベンチャーへ powered by X-エックス-」の不定期掲載企画として、”それぞれのHARD THINGS”というテーマで、起業家やベンチャー企業の社員の方々に赤裸々に語って頂きます。
パーソナル=一人の人間のストーリーを前面に出した内容となっているのでベンチャー企業のリアルが伝わるはずです!
ところで、2016年11月、アメリカ大統領選でドナルド・トランプ大統領が誕生しました。
これは間違いなく歴史の大きな転換点となると思います。
翻って、本シリーズでは日本から世界を変えていく起業家の転換点を伝えていければと思います。
今回、ご登場頂くのはマインドパレット・元CEOで現在は新たなチャレンジに取り組む神尾隆昌さんです。
アジア版インスタグラムとして1400万ユーザーを誇り、日本からグローバルを制するサービスとなる可能性があったSnapeeeを運営していたマインドパレット。
2016年6月に任意整理に踏み切ったことはベンチャーに関わる人々にとって大きな衝撃でした。
起業というチャレンジの中で、その多くは失敗に終わります。
失敗は語りたくないから「そこで何があったのか」は中々表に出て来ない。
しかし、ここにこそ一番の学びがあるはずです。
僕たちは誰か特定の個人を攻撃したいわけではありません。
同じ轍を踏まないため、先人起業家の知見を未来の起業家に繋ぎたいと思っています。
そして、ベンチャーエコシステム発展の一助となればと信じています。
今回、マインドパレットの始まりから終わりまでのストーリーを神尾さんの視点からお聞きしました。
ただ、あまりに衝撃的な内容なので、Web上で全てを公開することはできません。
この記事ではWeb編として一部を公開することに致します。
記事最後に、招待制ギルドである「X-エックス-」ユーザー限定とはなりますが、限られた空間でこのストーリーの全てを披露するクローズドイベントのご案内を致します。
(イベントは開催済で、今後開催する予定は今のところありません。)
それでは、日本のベンチャー界の歴史の一つであるマインドパレットのストーリーを最後のCEOであった神尾さんの視点からぜひご覧ください。
目次
起業の失敗をオープンにし、次の起業家に繋げる
まさか、あの後すぐにマインドパレットが債務整理に踏み切るとは思ってもいませんでした。
実は、事業を整理する可能性は今年上旬からありまして、2016年4月中旬にはステークホルダー全員とコンセンサスが取れていました。それと前後して従業員の転職・転籍のアシストや、一方でギリギリまでサービス継続の可能性を探って飛び回っていたところでした。
スタートアップは難しいチャレンジであるからこそ価値が有る。
そして、そのチャレンジの結果を良いことも悪いことも含めてオープンに共有すべきだと僕は思っています。
マインドパレットはスマホ時代に先駆けて起業し、多くの投資家から支援を受けていました。
生き残れなかったことは経営者の責任であり、大手を振ってお話できる立場には無いと思っています。
一方で、この知見を次の起業家に共有し、スタートアップエコシステムとして共有することが自らの果たすべき責務だとも思っています。
ぜひよろしくお願いします。
早速ですが、1400万ユーザーを超えたサービス・Snapeeeを事業譲渡して続けるという選択肢は無かったのでしょうか?
ざっと40〜50社に声をかけて7〜8社は検討してくれた勘定になります。
最終的に大企業1社と条件が纏まりそうになり、具体的な検討に入ったのですが、サービスを引き継いでも日々の運用ができないという点がネックになりました。
「運営費用(諸々足し上げて月間250万円くらい)は全然問題無いけど、ソーシャルメディアを運用できる経験値を持った人員がいない」と言われました。
それを受けて、最後まで手伝ってくれた元社員を含む全員集まってミーティングを行いまして「中途半端に引き継ぎを行うくらいなら、ユーザーにきちんと告知をして自分たちの手でサービスを閉じよう」という決断をしました。
最後の1年はサービス縮小・ピボットの段階に入っていたので大分減ってしまいましたね。
サービスを閉じるのはいろんなしがらみがあって難しいです。
私としてもサービスをクローズした後、2016年6月頃にお世話になった皆様にご挨拶に回っていたのですが、「(あそこまで拡大したサービスを閉じるなんて)凄い決断をしましたね」「新規事業の成功確率なんてごくわずか。むしろ止めて次に行くことが難しいですよ」と言われて、そのことに気がつきました。
誤解を恐れずに言うと、上手くいかなくなったスタートアップの多くがリビングデッドになっていると感じています。名ばかりの法人格であったり、もはやスタートアップと名乗るのはどうかと思うスモールビジネスで続けているケースが多いと聞きます。最後まで投げ出さなかった起業家が責任を一身に背負って、様々な投資関係の利害に巻き込まれて何年も事業を「続けさせられている」状態だったり。
人生を懸けてイノベーションにチャレンジする起業家こそ重要な社会的資産というのであれば、いっそのことダメになった事業は、それこそ責任持って清算して、再チャレンジするのが当たり前である社会になっていけば良いと思っています。
何故、起業したのか?
神尾さんは何故起業したのですか?
チームは違ったけど、彼のダントツに凄いハードワークぶり間近で見ていたので、彼から「起業を手伝って欲しい」と言われた時に、私は「自分でもリスクを取るからパートナーとして一緒にやろう」と回答していました。即決でした。
今思うと、当時の私たちは色んな点で甘かったと思います。
共同創業者との出だしの握り方、資本政策・・・特に大きな点はその2点ですかね。
一番最初からVCの方と実質の共同創業という形になり、これが後々まで影響してしまいました。。。
実際にプロダクトをローンチするまでに様々な出来事がありましたが、概ね順調に進んでいたと思います。2011.5.12にiOSアプリをローンチしてからは、想定外のヒットを飛ばして台湾・香港・シンガポールなどアジア各国で、AppStoreの写真カテゴリ1位を獲得していきました。 ですが、プロダクトが順調であった一方で、ファイナンスとしては致命的な失敗をしていたことに気がついていなかったのです。。。 ・・・ ファイナンスの知識がないまま事業会社からファンドへの持ち替えに(株式譲渡)に承諾してしまった自分たちにも責任があるとは思うのですが。。。蓋を開けたら創業経営陣とVCがほぼ変わらない出資比率となっていました。
※以下、「WEBでは公表できないので続きはイベントで…」お願いします
出だしからの資本政策の失敗と奇跡的なタイミングでの起業
当時の我々は最初のファイナンスが大きな過ちであったということに全く気がついていませんでした。それから、VCを窓口として事業会社の各事業部に紹介してもらいましたが、全く成果はありませんでした。
事業会社として採算性をシビアに判断しなくてはならないことは勿論、理解していますが、グループ企業とはいえVCの投資先はあくまで外部の会社であり、マーケティング計画に織り込むのは不確実性が高いということを学びました。
その時に資本政策について大事なことを学べました。
ちなみに、当時はまだスマホのブームが本格到来する前ですよね?
スマートフォンが本格的に普及する黎明期にサービスをリリースでき、しかも日本で企画開発したにも関わらず最初から(何故か台湾で伸びて)海外ユーザーを獲得していくことができました。———
日本のベンチャーマーケットの代表格としての成長と後戻りの効かない資本政策・・・
例え言葉を添えなくても写真があれば一目で感情が伝わる。国が違ってもコミュニケーションがとれるというコンセプトが功を奏して、言語の壁を超えて海外、特にアジアでSnapeeeのユーザーの裾野が広がっていきました。
スマホ市場が急速に広がりつつある状況で、特に海外で広がっているサービスというのが理由の一つ。そして、もう一つが、まだ当時はケースが少なかったベンチャーと大企業とのコラボの「お手本」になっていた側面。
最終的には出版系大手企業との事業面での提携に加え、出資も受けました。出資自体は2014年7月が着地でしたが、その2年ほど前から事業提携に向けた調査(Feasibitily Study,FSと略す)が続いていました。
それから、Snapeeeを前例として写真系アプリを提供しているベンチャーに資金調達の確度が上がったり、先の出版系大手企業も次々とベンチャー投資を決めていくなど、自分達の他にも成果につながった例があったようです。
従来のマスメディア/紙媒体からソーシャルメディア/スマホにビジネスモデルをシフトするアイデアとして、特に若年人口が減少しつつある日本の現状も踏まえて、Snapeeeで獲得できるアジアのF1層ユーザーと赤文字系ファッション誌のコンテンツを組み合わせれば何かイノベーションが起こせるのではないか。
マネタイズが難しいと言われ続けてきた写真系アプリに初めてビジネスモデルを構築することができるのではないか、という構想で資本業務提携が前進しました。
ちなみに、このケースに限らずですが事業成長のきっかけを提供してくれたステークホルダーには大変感謝していますし、この時のチャンスをものにしてくれた社員の頑張りを今でも誇らしく思っています。
※以下、「WEBでは公表できないので続きはイベントで…」お願いします ・・・ 様々な困難を乗り越えてシリーズBでは1.7億円の調達、シリーズCで4億円の調達までは成功したのですが、シリーズDの資金調達ラウンドに進むことはできませんでした。そして、2016年6月にサービスを終了することになりました。入口で失敗した資本政策に最後の最後まで苦しめられました。仮に資金の出し手がいたとしても、既存のステークホルダーの協力なしには資金調達をすることはできないということを学びました。
本当の意味でのHARD THINGS〜共同創業者の離反とシリーズBのファイナンス〜
当時を振り返って、神尾さんにとってのHARD THINGSとは何だったのでしょうか?
※以下、「WEBでは公表できないので続きはイベントで…」お願いします。
・・・
「1.5億円か、ゼロか」絶望な目標から始まったシリーズBの資金調達でしたが、蓋を開けてみればデッドと合わせて1.7億円でクロージングできました。その後、執行役員を置いて社内のマネジメント体制を強化、台湾ドミナント戦略によるビジネス確立、スクラム開発によるグロースハックへの移行など次々と改革を打ち出して、実績を上げることで社内外に「マインドパレットは新体制で事業成長の兆しが見えてきた」と認知してもらい、実に1年ちかくの時間をかけて漸く、CEO交代に至ったのです
シリーズCでのいくつもの壁と防戦の始まり
その後はどういう展開になっていったのでしょうか?
雑誌業界にスマホで革命を起こし、雑誌広告の在り方を変えようと考えていました。 また当時、とある出版系大手企業には、業界を巻き込んで新しい形のスマホメディアを立ち上げようという意図がありました。彼らは特に女性向けファッション誌のビジネスモデルにイノベーションを起したいと考えていたのです。 そこに白羽の矢が立ったのがSnapeeeでした。Snapeeeが日本に憧れを持つアジアのF1層ユーザと同社が保有する赤文字系の雑誌ブランドは相性が良いのではないか。更に、モデルやファッションブロガーなどインフルエンサーとを繋ぐ情報チャネルとしてSnapeeeが適しているという評価を受け、同社とコンテンツ提携をすることになりその後、資本業務提携へ発展することになりました。
※以下、「WEBでは公表できないので続きはイベントで…」お願いします ・・・ 紆余曲折あって、何とか総額4億円となるシリーズCの資金調達を終えることができましたが、この時の経験から「途中で船を降りる」ようなステークホルダーとは付き合ってはいけないし、時間を割くべきではないということを痛切に学びました。
本来であれば既にマネタイズできているミドル・レイターで調達するような金額ですし、最初の資本政策の失敗も相俟って既存のステークホルダーからは「奇蹟的な調達だった」とまで言われた資金調達ラウンドでした。この状況で大きく勝負に出るのは(今現在のベンチャーシーンとしては)「無謀な賭け」と言われても仕方がない状況かもしれません。しかし当時の私たちとしては「日本発信のグローバルベンチャーとして、シリコンバレー勢の向こうを張って「王道」の戦いを挑もうとしていたのです。
以上、
ここまでが1stリリースです。量が膨大で編集が間に合わず・・・このタイミングで完成したところまでオープンにすることにしました。全体の7割くらいのところまで来ているのですが、完成したら追記させて頂きます。
特にベンチャーファイナンスに関心のあるお方、いかがでしたか?
【編集後記】
僕がベンチャー企業に興味を持ち始めたのが2012年6月頃。まだ銀行員の時でした。
ちょうどそのタイミングでマインドパレットの名前を知り、同社に間借りしていたKaizen Platformに飛び込みで営業しにいったことがあります。
そのマインドパレットが今年の6月に任意整理したと聞いた時は心から驚きました。
今回、神尾さんのお話の全てを公開することができず心苦しくあります。
然し、累計7億円を調達したスタートアップが破綻し、そこで何が起きたのか。
その端緒を描くことはできたと思います。
そして、このHARD THINGSを糧に新たな一歩を踏み出した神尾さんのチャレンジが心から楽しみです!近い将来、日本から新しい未来を創っていかれる方のお一人だと信じています。
もし、ここに書いてあることについてより深い情報を聞きたいという方がいらっしゃいましたら年明け1月にX-エックス-ユーザー限定のクローズドなイベントで全てお話し頂く予定です。
(イベントは2017年1月に開催済で、今後開催する予定は今のところございません)
改めまして、弊社では、起業家と心に火のある大企業ビジネスパーソンが仲間となる「X-エックス-」の運営を行っています。
X-エックス-とは?
”世界を変える仲間とツナがる”をコンセプトにしたギルド。
大企業とベンチャー企業が個人レベルで繋がり、仲間になる招待制の超企業コミュニティ。
完全招待制のコミュニティとなりますが、下記Facebookアカウントへメッセージを頂ければ、代表の川元が気軽にご説明させて頂きます。
若しくは、月1回ペースでイベントを開催しており、極僅かですが席を一般開放しております。
公開イベントはこちら
「日常を離れて本来の生き方について考えたい」という方がいらっしゃればぜひお待ちしております。