成長に必要なのは「自律・分散・協調」ーー日本発ティール型組織・ネットプロテクションズに学ぶ、組織設計の新たな形

“世界を変える第3のつながり“をコンセプトにした月額会員制サービス「X-エックス-」では、会員限定の交流会を定期開催しています。

本記事では、Xメンバー限定パーティ「新・車座」〜其の三十八〜の様子をダイジェスト形式でお届けします。今回のテーマは「ティール型組織は実現できるのか?」 です。登壇者は、株式会社ネットプロテクションズ執行役員・秋山瞬氏。

同社は、2018年4月に「役職としてのマネージャーを廃止する」人事評価制度「Natura(ナチュラ)」を発表。特定のメンバーに恒久的に権限・責任が集中するのを避け、自律・分散・協調に基づくティール型組織の実現を目指します。

“社員間の競争意識を排除し、心理的安全性を醸成することで、これまで以上に成長と価値発揮に力を傾けることができる環境が構築されることを期待しています”という衝撃のプレスリリースから早5ヶ月。

現代の多くの民間企業が採用しているマネジメントである「達成型組織(『もしも自分たちが頑張らないと、会社が滅んでしまう』というプレッシャーによるマネジメント手法を取る組織)」を脱し、「信用・信頼」をベースとした「つぎのアタリマエ」をつくることはできるのか——次世代型組織を目指す、最先端企業の取り組みを追いました。

続きを読む

生かされている事に気づき、恩返しをしていきたい ~“HARD THINGS”を乗り越えて気づいた、自分が本当に実現したいこと~

今回のプレゼンター:

西村 創一朗氏   

株式会社HARES CEO 複業研究家 / HRマーケター
ランサーズ株式会社 複業社員
NPO法人ファザーリングジャパン 理事

「一人一人が本来の生き方を取り戻す、そして日本から世界を変えていく」 

そんなX-エックス-の理念を実現するために開発された深層対話の技術を公開する車座の新シリーズ

生き方を語り合う 〜原体験が未来を拓く鍵〜

X-エックス-では、今まさに人生の岐路に立ち、これからの生き方を模索している方に向けて、まずは自分の過去を振り返っていただき、対話によってこれまでの生き方を「今までになかった視点から再解釈」していただく事で、新しい未来を切り拓いてもらう場を提供しています。

 

好評だった第一回に続き、第二回を開催しました。
続きを読む

「成長マインドセットとは?」〜強いチームをつくる〜 

《ご登壇者》
吉田 行宏氏   
株式会社アイランドクレア 代表取締役

株式会社ガリバーインターナショナル(現 株式会社IDOM)の元専務取締役で、『成長マインドセット』の著者でもある吉田行宏さん。20年間にわたって何千もの人々に向けて行ってきた研修の中でも最も大切な要素をぎゅっと詰めたのがこの著書です。

現在も25社以上の代表、役員、社外取締役、戦略顧問など幅広く手掛けられ、様々な企業と人の成長を実際に飛躍させている吉田さんが語る、人が成長するために必要なマインドセットとは。成長を阻害する心のブレーキの外し方とはー。

(※今回の車座では、この『成長マインドセット』を事前に読んだ上で皆様にご参加いただき、さらに一歩議論を深めるという形式をとりました。そのため、出てくる会話が本の内容が共有されている前提である点ご了承ください。)

続きを読む

信頼される経営者へ生まれ変わるため、ありのままを語る

関 憲人氏
株式会社マクサスCEO

人との関係性は、時として自身を映し出す鏡になります―

起業家一族のサラブレットの血を継ぎながら、学校などではトラブル続きで、高校を中退した後、自分を追い込むように起業した関 憲人さん

その後、事業を守るため必死に駆け上ってきましたが、振り返ればその中で、親友やたくさんの仲間を失いました

今回3周年を迎えたX-エックス-は、第35回目となるメンバー限定パーティー「新・車座」のテーマを、私たちが最も大切にしてきた真髄である「生き方を語り合う」こととし、関さんが今までの半生を振り返り、ありのままを語る場とすることにしました。

平日の定時に仕事を切り上げ、集まってくれた11人の皆さんとともに。

決して順風満帆ではなかった過去を、言いづらいことも含めて赤裸々に語ってくださった関さんのこれからを応援し、一人でも多くの方々に受け止めてもらうため、ここにそのすべてを公開します。

続きを読む

資本主義の先にあるものとは?起業して3年で見えてきた何か

こんにちは、Mi6の川元です。
 
今月で起業してちょうど3年が経ちました。
 
この節目を迎えるに当たって、今からちょうど1年半程前にある起業家に言われた言葉を思い出します。

 

「伝わった!川元くんのやってること応援するよ。

 続けることだね。

 私も3年続けてきたころに、誰かが見てくれていて色んな話がくるようになったよ。

 まずは3年、頑張ろう。」

 

たまたまその方と夜ご一緒する機会があって思い出しました。

彼女にもらった言葉が、「今」僕にとって現実の意味を持つものになりました。

 

僕は計9年間、銀行とVCという資本主義の中心ともいえる場所で血肉を削ってきました。
 
起業後、それまでとはある面で正反対の道を突き進んでくる中で、少しずつではありますが、
– 資本主義の先にあるもの – が見えてきた気がしています。
 
起業したこの3年の間 – 特にこの1年間 – に何があったのか?
 
僕の心境と無形資産の変化にフォーカスして綴ってみたいと思います。
 

続きを読む

上海の衝撃(下) 4.そして見える、龍の姿

 Atsuko Miyashita
大手電機メーカーの海外営業、広報を経て独立。アメリカ在住。
幼少期と大学時代をイギリス・ドイツ・ブラジルで過ごした経験から、比較文化に強い関心を持つ。

2016年12月よりエックス会員。Xブログ運営の主要メンバーとして携わる。
http://matching-project-x-blog.com/

この記事は、X-エックス-が2月に行った上海の視察から学んだことをまとめたものです。

他者を知ることで、自らを振り返る。
そのためのヒントになればという思いから、異文化についてのさまざまな考察をお届けしています。

パンダなのか龍なのか

私が中国本土に足を踏み入れたのは、今回の視察が初めてのことだった。

しかしそれ以前にも、日本やイギリスなど中国の外で多くの中国人に出会い、接してきたため、幾分その国民性については理解しているつもりだった。

接するたびいつも驚いたのは、彼らのまっすぐで素朴な面と、非常にドライで強気な面とのギャップだ。

後者は日本人の国民性と異なるため、中国人に対してはそちらのイメージを持つ人が多いのではないだろうか。

ストレートな物言いで主張し、簡単には譲らないところなどに触れると、時に冷たい印象さえ生まれるかもしれない。

しかし同時に中国人は非常に人情に厚い面もあり、私も幾度となく助けられた経験がある。

 

本記事の前編(※上海の衝撃 上)で、中国はアメリカなどと同様「不信」をベースにした社会だというお話をしたが、そこから見ず知らずの人によく話しかけるフレンドリーな文化が生まれたアメリカと違い、中国では初対面においてシャイな人たちも多い印象がある。

上海では、アメリカのようにエレベーターやカフェなどであちらから声をかけてくれることは少ない。

しかしこちらから挨拶したりすると、何とも言葉では表現しがたいとても純粋な照れ笑いを返してくれる。

あのくしゃっと恥ずかしそうに笑う表情には、アジア以外ではあまりお目にかからないピュアで澄んだ空気が宿っている。

その表情を見ると、私も心の底から笑顔になってしまう。

その時の気持ちは、中国のシンボルであるパンダを見て、無条件に愛おしく感じる時と似ているかもしれない。
続きを読む

上海の衝撃(下) 3.上海人の超リアル

 Atsuko Miyashita
大手電機メーカーの海外営業、広報を経て独立。アメリカ在住。
幼少期と大学時代をイギリス・ドイツ・ブラジルで過ごした経験から、比較文化に強い関心を持つ。

2016年12月よりエックス会員。Xブログ運営の主要メンバーとして携わる。
http://matching-project-x-blog.com/

この記事は、X-エックス-が2月に行った上海の視察から学んだことをまとめたものです。

他者を知ることで、自らを振り返る。
そのためのヒントになればという思いから、異文化についてのさまざまな考察をお届けしています。

16日間にわたって行われた全人代が閉幕し、集近平体制による権力の一極集中をさらに印象付けた中国。

振り返って、一般の国民の日常にスポットライトを当ててみると、日本のバブル期に似たような懐かしい姿と、日本の常識ではなかなか考え難い特殊な事情が浮かび上がってきた。

農村生まれに課される鎖

今から半年ほど前、フォーブス誌が世界の所得に関するちょっと衝撃的な記事を出した

上海の平均賃金が一部のEU諸国のそれを上回ってきているという。それによると、上海は月給にして$1,135

2018年3月現在のレートで約12万円と、日本の平均賃金にはまだまだ及ばないものの、中国を低賃金の世界の工場としてとらえてきた人々からすると、「いつの間に?」という印象だろう。

さらにマネジメントレベルでいうと、日本より中国の方がむしろ高いといわれている。

ただもちろんこれは中国でも農村部との間には大きなギャップがある

上海の平均月収は農村ではほぼ年収にあたるというのが大方の見方だ。

さらに中国では農村で生まれた人が都市の戸籍をなかなか取れないというハードルがある。

特に上海などの大都市ではポイント制を敷き、学歴・納税状況・家族状況・上海居住年数など幅広い項目を点数化している。

農村出身の人は120点を超えないと上海に戸籍を持つことはできず、これは超トップ大学に入ったり難関の国家職業資格を取ったりなどの秀でた何かがない限り、現実として相当厳しい

戸籍を持たずとも上海に暮らすことはできるが、様々な優遇措置が受けられず生活が苦しくなるほか、その後結婚して子供ができたりすれば、その子を上海の学校に通わせることはできず、結局出ていくことになる

そういった厳しい現実があるためか、上海では家を所有していない男性が結婚をするのは非常に難しいという。

そのため、息子が結婚できるよう親たちは必死になって働き、家を買ってあげる。

そう、親が買うのだ。

続きを読む

上海の衝撃(下) 2.金儲けは善か?悪か?

 Atsuko Miyashita
大手電機メーカーの海外営業、広報を経て独立。アメリカ在住。
幼少期と大学時代をイギリス・ドイツ・ブラジルで過ごした経験から、比較文化に強い関心を持つ。

2016年12月よりエックス会員。Xブログ運営の主要メンバーとして携わる。
http://matching-project-x-blog.com/

この記事は、X-エックス-が2月に行った上海の視察から学んだことをまとめたものです。

他者を知ることで、自らを振り返る。
そのためのヒントになればという思いから、異文化についてのさまざまな考察をお届けしています。

前回(1.統制と自由の間、それでも政府を信じる)は中国政府によるIT規制と、それでも政府への信頼は高いという調査結果をご紹介した。

政府への信頼は右肩上がりの経済成長によるところが大きいと思われるが、中国には今なお大きな貧富の差が存在するのも現実だ。

社会主義でありながら資本主義の要素を多くもつ中国。

背景を少したどってみよう。

 

「金儲けは善」となった中国

毛沢東氏が死去し文化大革命が終焉した後の1970年終わり

時の最高指導者・鄧小平氏は、事実上の中国首脳として初めて訪日を果たした

当時世界一の貿易黒字国となっていた日本の企業に大きな関心を持ち、日産自動車やパナソニックなどの施設を精力的に視察して回った。

 

経済を立て直すことが何より重要だと考えた鄧氏は、社会主義経済の下に市場経済の導入を図る「改革開放」政策を推進。

その基本原則として「富める者から先に富め」という「先富論」を唱えた。

国を豊かにするために社会主義でありながら個人の利益追求を公に認めたのである。

しかし、「金儲けは悪」だとして生命までもおびやかした時代が続いた後のことである。

いきなりそれが善だと言われても、国民は戸惑った

続きを読む

上海の衝撃(下) 1.統制と自由の間、それでも政府を信じる

 Atsuko Miyashita
大手電機メーカーの海外営業、広報を経て独立。アメリカ在住。
幼少期と大学時代をイギリス・ドイツ・ブラジルで過ごした経験から、比較文化に強い関心を持つ。

2016年12月よりエックス会員。Xブログ運営の主要メンバーとして携わる。
http://matching-project-x-blog.com/

この記事は、X-エックス-が2月に行った上海の視察から学んだことをまとめたものです。

他者を知ることで、自らを振り返る。
そのためのヒントになればという思いから、異文化についてのさまざまな考察をお届けしています。

前篇(上海の衝撃(上) )では、IT技術の急速な進化が中国の人々の日常をどのように変えているか、現地からのレポートをお伝えした。

その後のイベントも含め感想をいくつかいただいたが、中心となったのは「中国が遥か前を走っているように見える」衝撃だった。

さらに存在感を増す中国企業

フォーブス誌によると2017年の企業ランキング(売上、利益、資産、市場価値の加重平均)トップ10のうち、1位と2位を含めた4社中国の企業だった

出展: Wikipedia, Forbes Global 2000

続きを読む

上海の衝撃(上)  〜「信用」で切り取る中国のIT革命〜

 Atsuko Miyashita
大手電機メーカーの海外営業、広報を経て独立。アメリカ在住。
幼少期と大学時代をイギリス・ドイツ・ブラジルで過ごした経験から、比較文化に強い関心を持つ。

2016年12月よりエックス会員。Xブログ運営の主要メンバーとして携わる。
http://matching-project-x-blog.com/

この記事は、X-エックス-が2月に行った上海の視察から学んだことをまとめたものです。

他者を知ることで、自らを振り返る。
そのためのヒントになればという思いから、異文化についてのさまざまな考察をお届けしています。

― 目の前から、光が消えた。


上海近郊にある水郷古鎮「西塘」

今回調査先の上海から足を延ばし、中国の郊外でも進んでいるというIT環境を体感するため、ひとりでこの美しい街を訪れていた。

日も暮れ、帰りの最終バスが迫っていることに気付いた私は、発車寸前の車両を見つけ、なんとか飛び乗った。

発車してすぐのことだった。


― 突然あたりが真っ暗になった。

本当に、一筋の光もなくなった。

筆者が思わずスマホで撮ったその時の車内


「このまま連れていかれる先は、本当に上海なのだろうか?」

続きを読む